この記事を読むとわかること
目次
そもそもNISAの「投資枠」とは?
NISA口座を開設すると、投資家ひとりひとりに非課税で1年間に投資できる金額の上限が設定されます。
この上限金額のことを「年間投資枠」と呼び、360万円と定められています。
この年間投資枠の範囲内であれば、非課税かつ無期限で投資信託や上場株式などに投資可能です。年度中に年間投資枠の上限いっぱいまで投資した場合、12月末までは追加でNISA口座での投資はできませんが、翌年度になれば新たに年間投資枠の上限まで投資が可能となります。
NISAには2種類の年間投資枠がある
最初にお伝えした通り、NISAの投資枠は2種類あり、年間投資枠も2つに分けられます。
360万円の年間投資枠の3分の1にあたる120万円は「つみたて投資枠」として、残りの240万円は「成長投資枠」として利用できます。
投資家の皆様は、これら2つの投資枠を併用して資産形成を行っていくことができます。
つみたて投資枠
「つみたて投資枠」とは、長期の積み立てや分散投資に適した投資信託が投資対象となる枠組みです。
2023年以前のつみたてNISA対象商品と同様、投資可能な商品はあらかじめ決められています。(投資可能な商品の要件はつみたてNISAと同じで、あらかじめ金融庁への届出が必要です。2023年末時点でつみたてNISAの対象商品であった投資信託は、そのまま2024年以降もつみたて投資枠の対象商品となります。)
つみたて投資枠の年間投資枠は120万円、年間最大40万円であった2023年までのつみたてNISAに比べて投資できる金額が3倍となり、大きく拡充されました。
成長投資枠
「成長投資枠」とは、上場株式・投資信託等が投資対象となる枠組みです。
つみたて投資枠と異なり対象に個別株式も含まれていることから、ハイリスク・ハイリターンな商品にも投資できるのが特徴です。
成長投資枠の年間投資枠は240万円、年間最大120万円であった2023年までの一般NISAに比べて2倍※と大きく拡充されました。
(※NISA全体で見ると、つみたてNISAとの併用が不可であった一般NISAと比べて、つみたて投資枠と成長投資枠の併用により、年間投資枠は120万円→360万円と3倍に増額されたことになります。)
成長投資枠では米国株などの外貨建て金融商品も購入可能で、年間投資枠の利用金額は約定日の為替レートで換算して計算します。為替レートは対顧客直物電信買相場(TTB)を使用します。
非課税保有限度額(総枠)とは?
新しいNISA制度では、年間投資枠(360万円)の他に、NISA口座全体(つみたて投資枠、成長投資枠の合算)で保有する金額(非課税保有額)に上限金額が決められています。
これは非課税保有限度額(総枠)と呼ばれ、上限は1,800万円です。(非課税保有額は、保有している上場株式や投資信託等の買付代金の合計額をもとに算定され、投資後に値上がり・値下がりしても非課税保有額は変動しません。)
なお、つみたて投資枠の利用のみで1,800万円を全て消費することができますが、成長投資枠の利用による非課税保有額の上限は1,200万円までと決められていますので、注意が必要です。
すでに非課税保有限度額いっぱいまで投資している場合には、さらに非課税で投資することはできません。
ただし非課税保有額が1,800万円に到達してしまっても、NISA口座で保有中の商品を一部売却すれば、その売却した商品について年末時点での非課税保有額が減少し、翌年度にはその減少分について非課税で新たな投資が可能となります。
以上、NISAのつみたて投資枠と成長投資枠について説明させていただきましたが、それぞれの違いはお分かりいただけたでしょうか。
各投資枠の詳しい投資対象については、こちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。
根拠法令:
租税特別措置法第37条の14
租税特別措置法通達第37条の10・第37条の11共通関係ー6